マリアズリリーアロマテラピースクールでは、
植物が自身の身を守る為に作った精油の
科学的根拠や理論(精油の分子の構造や作用、禁忌)を学び、
自分の心と身体の健康は自分で守ること、
病気になる前に日常のストレスを自分でケアすること、
また病気になったとしてもQOL(生活の質、人生の質、生き方の品格)を
高めていけるよう、個々の状況や個体差に合った
アプローチの方法を学びます。
アドバイザーコース 全12回 ¥183,700
(テキスト代\17,600 、精油小事典¥8,800 、ケモタイプ精油1㎖60種トライアルキット代¥33,000、
ナード・アロマテラピー協会年間費¥12,100を含みます)
アロマテラピーに関する基本的な知識を身につけ、
精油に添付されている成分分析表を読み作用・禁忌をわきまえ、セルフケアで使用できるようになることを目指します。
Lesson 1
アロマテラピーの基礎、
精油の基礎
~香りから広がる豊かな世界~ |
1.アロマテラピーとは
2.精油とは
3.香りはからだに作用します
4. .精油を学ぶ;4種類の精油
5.実習
|
ルームコロン作り |
Lesson
2
精油の化学の基礎
~アロマテラピーのミクロの世界~ |
1.芳香分子とは何か
2.精油の化学
モノテルペン炭化水素類
セスキテルペン炭化水素類
3.精油を学ぶ;5種類の精油
4.実習 |
軟膏作り |
Lesson 3:
ア ロマでスキンケア1
~美しいお肌のために~ |
1.皮膚の構造と役割
2.お肌の状態に合わせた精油選択
3.精油の化学
モノテルペンアルコール類
フロクマリン類
4.精油を学ぶ;6種類の精油
5.実習 |
美容オイル作り |
Lesson 4:
ア ロマでスキンケア2
~ハーブウォーターで
さらりと美肌~ |
1.化粧品とは
2.ハーブウォーターの基礎知識
3.ハーブウォーターを学ぶ;6種
4.実習
|
ハーブウォーターの
化粧水作り |
Lesson 5:
アロマバスでリラックス
~1日の終わりを心地よく~ |
1.沐浴
2.神経系の基本(自律神経)
3.リラックスとは
4.安全なアロマテラピー実践
(法律、精油の禁忌・注意等)
5.精油の化学:エステル類
6..精油を学ぶ;5種類の精油
7.実習
|
アロマ入浴剤作り |
Lesson 6:
精油の調香
~オリジナルの自然香水で素敵に~ |
1.香り・調香の基本
2.嗅覚
3.精油を学ぶ;5種類の精油
4.実習 |
オードトワレ作り |
Lesson 7
毎日を元気に過ごすために
~風邪やインフルエンザの予防~
|
1.風邪やインフルエンザ等感染症
2.精油を利用した予防や改善
3.精油の化学:酸化物類
4.精油を学ぶ;5種類の精油 |
風邪予防&改善のためのジェル作り |
Lesson 8
アロマトリートメント
~やさしい香りと心地よいタッチ~ |
1.アロマトリートメントとは
2.植物油について
3.植物油を学ぶ;6種の植物油
4.実習 |
トリートメントオイル作り |
Lesson 9
スムーズに動けるからだになろう
~痛み・炎症へのアプローチ~ |
1.痛みと炎症
2.筋肉と骨格
3.精油の化学
フェノールメチルエーテル類
テルペン系アルデヒド類
4.精油を学ぶ;5種類の精油
5.実習
|
痛み・炎症緩和
クリーム作り |
Lesson 10
体質改善のための精油
~心身のバランスを整えて~
|
1.ヒポクラテスの体質分類
2.体質に合う精油の判断
3.精油の化学:ケトン類
4.精油を学ぶ;3種類の精油
5.. 実習
|
体質改善に役立てる
ブレンドオイル作り |
Lesson 11
抗菌アロマテラピー
~精油の抗菌作用;生活環境を整える |
1.微生物について
2.精油の化学
フェノール類、
芳香族アルデヒド類
3.精油を学ぶ(5種類の精油)
4.実習
|
石鹸作り |
Lesson
12
女性の為のアロマテラピー
~妊娠、月経トラブル、更年期~ |
1.女性ホルモンとからだの働き
2.精油の化学
セスキテルペンアルコール類
ジテルペンアルコール類
3.精油を学ぶ;3種類の精油
4. 実習 |
ブレンドオイル作り |
ア
ドバイザー資格試験は、
コース終了後2週間~1ヶ月後、当教室にて行います。
★アロマ・アドバイザー試験料 ¥6,600
;マリアズリリーへの申請・お支払
★資格認定料 ¥6,600
;ナード事務局への申請・お支払
※受講終了後、受講料の他に上記が別途必要になります。
|
インストラクターコース 全16回 1回3~3.5時間
¥395,250
(テキスト代 ¥17,600 ケモタイプ 精油事典\34,650 ハーブウォーターブック¥540
ケモタイプ精油1㎖60種キット代¥33,000、筆記模擬試験、口述試験指導代を含みます。
アロマテラピーを安全・安心に行えるようになるには
精油が薬と似た修飾構造を持つことの認識及びその構造の学習、
それらの分子が身体に入った場合どう作用していくのかを解剖生理学と絡めての学習が必要となります。
またどうしたら不快症状緩和に役立てられるかその使い方、及び絶対に使ってはいけない場合等を学び、
アロマテラピーを安心・安全に使う為の知識、技術、態度(意識・行動)を培うことを目指します。。
状況により対面授業とオンライン授業を併用いたします。
遠方の方はオンライン授業のみでも受講出来ます。
オンライン授業ではパワーポインも用い、理論を分かり易くする為の工夫と
実習も教材を郵送し、対面と変わらないように行っております。
アロマテラピーをもう一歩深く学びたい方、
アドバイザー養成の講師資格であるアロマ・インストラクターを目指す方、
医療現場でのご使用を考えられている方等
まずは学んだ理論をご自身へのセルフケア実践に活かすことから、安全・安心に繋げる力をつけましょう。
アロマテラピーの基礎
|
1.植物について
①植物の代謝
②植物の学名
2.精油の化学
①異性体
②芳香成分類
③採油条件による芳香分子含有率の違い
④精油の検査項目について
3.薬理作用
①精油使用方法と代謝
②精油の相乗効果
③精油の抗菌作用について
4.香りについて
①香りの分類と用語
②香りの表現
③芳香化粧品
5.植物油の化学
①植物油の製造方法
②植物油の構造
③脂肪酸
④ビタミン
6.ハーブウォーターについて
7.新たに学ぶ精油
8.植物油
|
解剖生理と健康 |
1.人体の構造と機能ならびにアロマテラピー
①細胞と組織
②血液
③生体防御のしくみ(免疫力を高めるためのアプローチ)
④呼吸器系とアロマテラピー(去痰、呼吸のし易さ)
⑤循環器系とアロマテラピー(末梢循環の改善)
⑥消化器系とアロマテラピー(軽い便秘や下痢の緩和)
⑦泌尿器系とアロマテラピー(浮腫みの緩和)
⑧生殖器系とアロマテラピー(月経トラブル緩和)
⑨内分泌系とアロマテラピー(糖質コルチコイドや
甲状腺ホルモンとアロマ)
⑩神経系とアロマテラピー(リラックス、リフレッシュ、
血圧と精油)
⑪感覚器とアロマテラピー(嗅覚と精油)
⑫皮膚の基礎知識とアロマテラピー(スキンケア、炎症の緩和)
⑬骨・筋肉系とアロマテラピー(痛みの緩和)
2.健康と病気
①健康とは(総論)
②病気の原因 ③病原性微生物と精油
④現代の病気(感染症・生活習慣病)とストレス
体重、体温、血圧、脈拍、呼吸、排泄、休養・睡眠、栄養、
運動、こころ
⑤ストレス概論
⑥安眠のためのアロマテラピー
⑦ライフステージにおけるアロマテラピー |
活動と実践 |
1.アロマテラピー業界
①アロマテラピーの団体
②精油の発売業者について
2.医療・代替医療・統合医療として
①治療やケアの一環に
②代替医療として
3.セルフケア
①健康維持のために
②不快症状の改善・痛みの緩和のために
③精油の救急箱を作る
4.アロマトリートメントとスキンケア
①美と健康
②香りについて
5.香りについて
①ブレンド研究
②環境と香り
6.ハウスケアとクラフト
①ハウスケアアイテムを手作りする
②アロマクラフトを楽しむ
7.アロマテラピーを職業に
①アロマテラピーを教える、伝える
②アロマテラピーベイシックで、講師体験
③アロマテラピー製品の販売
8.関連法規
①精油・植物油などの基材・製品に関係する法律
②トリートメントに関係する法律
③経営に関係する法律
④こんな場合は? |
<受験に関するお知らせ>
●一次試験(筆記)受験料 ¥8,800はナード事務局へ受験申込時に申請・お支払
●二次試験(口述)受験料¥16,500はナード事務局へ受験申込時に申請・お支払となります。
●合格後:インストラクター認定登録料 ¥11,000はナード事務局へお支払となります。
※ インストラクター資格試験は、これまで年2回(春・秋)、東京、大阪にて実施しておりましたが、 コロナウイルス感染 症拡大予防のため、昨年から各認定校にて行っています。 |
(テキスト代¥17,600 ブレンドオイル6種 ¥19,800、
筆記模擬試験、実技試験事前指導、実技模擬試験代を含みます。l
沖縄では唯一のナード・アロマテラピー協会認定のセラピストコースです。
お客様お一人おひとりの体質や状況に対応できる様、
解剖生理学や精油の作用・禁忌を踏まえ、
より安全・安心なトリートメントを行う為の、
セラピスト自身の身体の使い方、
精油選択、各種手技の実践、丁寧なタオルケアの仕方ををお伝え致します。
お客様が「大切にされた」と実感して頂けるよう、心がけ、考え方、態度を培います。
このような学習を通し
お客様に向き合い、ご自身に向き合うことで、生かされている事への感謝が得られれば幸いに思います。
状況により実技は対面授業、理論はZoomによるオンライン授業を併用します。
オンライン授業ではパワーポイントを用い、より分かり易くお伝えします。
アロマセラピストが学ぶ人体の構造とはたらき
●細胞と組織、●骨格系(骨と筋肉)、●脳神経系、●皮膚、●呼吸器系、●循環器系、●消化器系
●泌尿器系、●生殖器系、●生体防御(免疫系)、 ●内分泌系
不快・不調症状
●筋・骨格系の不調、●呼吸器系の不調、●消化器系の不調、●循環器系の不調、●泌尿器系の不調
●生殖器系の不調、●皮膚・アレルギー、 ●その他
※アロマセラピストとして心得ておくべきことは、お客様の不快症状に関しては医療(治療)が優先
であり、アロマトリートメントでリラックスして頂くことも大事なことではありますが、迷った場合
はトリートメントは行わず、躊躇なく病院への受診を勧める姿勢でありたいと考えます。
アロマトリートメント理論
●アロマセラピストに必要な知識
●アロマトリートメントの特徴・目的
●アロマトリートメントの有効性・効果
●アロマトリートメントを避けなければいけない事態・避けるべき場合
アロマトリートメントの概要
●アロマトリートメントのトータルフロー
●ボディトリートメント実践上のポイント
●ボディトリートメント終了後の注意事項
●アロマセラピストの責任と義務
●実践機会の創出と選択
●営業行為に関する注意事項・関連法規
コンサルテーション
●コンサルテーションの目的
●アロマセラピストの役割と注意事項
●「理解」と「共感」から始まるコンサルテーション
●アロマセラピストに求められる記録とは
アロマトリートメント実技・実践に関する知識
●実技実践のために必要な準備
●実技技術の学び方
●実技行程のフロー全体の流れを知る
●全体の流れと時間配分
●部位ごとの流れ
●心構え・身だしなみ・セルフケア
アロマトリートメント実技
●全体位に共通する留意点
●背部・肩背部・臀部のトリートメント
●脚部後部のトリートメント
●脚部前面のトリートメント
●腹部・腕・手のトリートメント
●頚部・胸上部・頭部のトリートメント
|
〈案
内〉
●時間:1日 6時間を月2回 90時間(講義40時間、 実技50時間) (約7ヶ月間予定)
●授業料:¥543,400 (テキスト代、 6本ブレンドオイル代、筆記&実技模擬試験代含む)
●受験料:一次試験(筆記)¥8,800は受講終了後ナード事務局へ申請・お支払い
二次試験(実技)¥16,500は試験前にマリアズリリーアロマテラピースクールへ申請・
お支払いとなります。
●試験合格後:セラピスト登録料 ¥11,000は合格後ナード事務局へ申請・お支払となります。
※これまで一次試験は、年2回春と秋に東京で実施されていましたが、コロナウイルス感染症拡大予防
の見地から、受講された認定校で行われています。
二次試験は、これまでと同じくセラピスト資格認定校にて実施されます。
※二次試験時の試験官旅費・宿泊費は受験生同士で持って頂くことになりますので、予めお含みおき
くださいませ。
|
アロマテラピーベイシックコース
アロマテラピーベイシックコースは、初心者の方でも誰でも
お気軽に精油を用いたクラフト作りを楽しめます♬
ご自分のためのMyコスメ(化粧品)やバスグッズ等を
お作り頂けます♪
アドバイザーコースの入門編として
NARD JAPANが企画した講座です。
NARDの現在のベイシックコースの全てのコースを網羅し、
随時開催いたします。
アロマテラピーを日常生活に取り入れ、より健やかに
より美しく、日々香りと共に楽しくお過ごしになりませんか?
各コースにおいても精油使用の留意点、作り方のコツを分かり易くお伝えします。
状況によりZoomによるオンラインで行います。
材料郵送の場合は、別途郵送料、梱包手数料がかかりますことをご了承くださいませ。
1.フェイシャルスキンケアコース: 90分×7回 ¥35,000(材料費含む)
(クレンジングクリーム、グリセリンソープ、クレイパック、化粧水、アイジェル、ビューティーオイル、リップクリーム)
2.ボディケアコース: 90分×6回 ¥30,000(材料費含む)
(肩こり緩和ジェル、冷え緩和ジェル、リラックスオイル、ダイエットクリーム、フットケアジェル、スキンシップオイル)
3.バスリラックスコース: 90分×6回 ¥30,000(材料費含む)
(バスフィズ、ヘアパック、シャンプー&コンディショナー、ボディソープ、スクラブ、ボディパウダー)
4.ハウスケアコース: 90分×5回 ¥25,000(材料費含む)
(お掃除パウダー、 クリーンスプレー、ワックス(家具用)、蚊よけキャンドル、園芸用アブラムシよけ)
5.ヘルスケアコース:90分×6回 ¥30,000(材料費含む)
(感染症予防ジェル、胃腸快調ジェル、痒み緩和ジェル、痛み緩和ジェル、ストレスケアバスオイル、アロマボール)
※アロマアドバイザー有資格者以上の方で、各アロマテラピーベイシック コース
を修了し、認定登録を受けた方が各コースの講師活動が出来ます。
リラックス・トリートメントコース
全3回 18時間 ¥39,900
(テキスト代、オイル代、終了登録料込)
リラックストリートメントコースは、アロマ・セラピストコースのプレコース
(ボディトリートメントの入門編)として、NARD JAPANが企画した講座です。
終了後の試験はありませんが、NARD JAPANの修了証が発行されます。
このコースはアロマ・アドバイザー(NARD JAPAN認定)以上の資格を取得した、
基礎的なアロマテラピーの知識(精油の分子の作用や禁忌の知識)
のある方を対象としてはおりますが、初心者の方でもご自身やご家族、親しい友人等に
リラクゼーションを目的としてトリートメントを施すことが出来るように
デザインされています。
トリートメントを初めてやる方・・・楽しみながらご自分やご家族、大切な方への
リラクゼーションのご提供の方法や癒しの知識と技術を身に付けてみませんか?
※特典:リラックス・トリートメントコースを終了後1年以内にアロマ・セラピストコースを受講し、
アロマセラピストコース受講終了後1年以内にアロマセラピスト試験を受験する場合には
受験条件の施術レポート30症例のうち10件が免除となります。
アロマ・セラピスト有資格者・・・新しい技術の習得&現在の手技の再確認・練習の為に!
セラピスト現在受講中の方・・・10症例の担保&新技術習得&試験向け手技の確認の為に!
レッスン1 フェイシャルトリートメント
レッスン2 ヘッドとハンドトリートメント
レッスン3 レッグとフットトリートメント
毎回、簡単な「人体の構造と機能」も学んでいきます。
ページトップ
Maria's Lily
オリジナル講座
アロマのお稽古 1 回1時間 ¥5,000
資格を取るまでのないが、アロマテラピーを体験してみたい方に・・・・
アロマで日常のセルフケアをなさりたい方に・・・
人生を楽しく健康で過ごす為に毎日の生活の中で、ケモタイプ精油を取り入れた
セルフケアの仕方をお伝えします。
1.風邪予防の為のティートゥリーの使い方
2.リラックスの為のルームコロン・デオドラント
3.自分にあった化粧水作り
4.乾燥防止の為の化粧クリーム作り
5.肩こり・腰痛・生理痛緩和・の為のブレンドオイル作り
6.自分にあった石けん作り
7.インフルエンザ緩和・食中毒予防の為のブレンドオイル作り
8.虫よけスプレー・かゆみ緩和スプレー
9.むくみ・セルライト緩和の為のブレンドオイル作り
10.マイオリジナル香水作り |
人間関係論講座
1回 1時間 全10回 1回¥8,000
人間は人間関係で傷つき、また人間関係の中で癒されたりします。
自己理解・他者理解の手がかりを学び、視点をたくさん持ち、
自他共に喜んでよりよく生きられるよう、
香りに助けられながら、気づきのきっかけになればと思います。
1. 自分と他者の関係性、コミュニケーション
2.人間関係の生涯発達(発達段階における重要な他者)
3.家族関係
4.夫婦関係
5.親子関係
6.職場の人間関係
|
ページトップ
Maria's Lily アドバンスドコース
受講料:¥8,000
「資格を取っても、人にアロマテラピーをするには今一つ自信がない、まだわからないところがたくさんある。」そう思っていらっしゃる方はたくさんいると
思います。逆にこのような初心を忘れず、いつまでも謙虚に慎重でいながら、勉強や行為の振り返りを怠らない姿勢が、精油を安心・安全に使う上で最も大切な
ことだと思います。
人は皆それぞれ経験も、身体の造りも感受性も違うので、個々に合ったアロマテラピーを提供できる為には、今までの経験主義的なアロマテラピーを更に裏打
ちできる研究や、体系だった教育が待たれます。
今後更にストレスフルな社会、感染症の増大が懸念される中、アロマテラピーは必ずや役に立つものと考えます。アロマテラピーに関する研究も、現代の科学
を用いた基礎研究、臨床研究が必要であり、このような研究の成果を踏まえ、病気を抱えた方々や長寿社会における高齢者に更に有効活用出来るものと思いま
す。
このような理想に向けて、マリアズリリーアロマテラピースクールでは今できることとして、地道な学習とセルフケアのケーススタディーを行いながら、力を
つけていきたいと考え、以下の内容の学習を進めてまいります。
精油の分子が薬と似たような構造を持つことの認識、リスクの回避、病態、薬との照合の試み、より安全・安心に精油を使いこなせる為の考え方や理論と実
践、蒸留実験、アロマ介入実験・研究の方法、人の身体や心のしくみ、自分と向き合い人と関わるということ、触れるということ、人の良い点を褒め叱るべき時
に叱ることの出来るリーダー育成等、教材やケーススタディーを通して考え、実践へ向け学びます。
また上記学習を通して、人は誰も自分の経験・物の捉え方の枠組み(カメラのファインダーの範囲)でしか物事を見てはないこと、誰も正確に物事や状況を捉
えきれない事に気づき、様々な事を学び、考え、経験することにより、自分とは違った物の見方、考え方を身につけ、より慎重な精油選択や援助職者として様々
な視点を持った関わりができる様、ご一緒に自己成長できることを目標と致します。
|
ペー
ジトップ
|